ネイティブと学べる タイ・チェンマイ英語留学

日本語で文法基礎から学べるタイ・チェンマイ英語留学

   
4日~6ヵ月の英語留学 ホームページはこちらから
    留学 + 滞在サポートなので安心



2025年9月14日日曜日

TES式・英語学習の進め方

 


~基礎から実践へ、確実に力をつける方法~

英語を勉強していると、どうしても「何からやればいいの?」「会話だけ練習していていいの?」と迷うことがあります。TESでは、20年の経験を通して 「基礎 → 繰り返し → 実践」 という流れこそが、一番効率よく力を伸ばす方法だと確信しています。


1. 基礎を固める ― 文法と単語

まずは「基礎の力」。
中学レベルの文法と約3000語の単語をしっかり身につけることが、どんなレベルの英語学習にも共通の土台になります。

👉 TESでは日本人講師が文法を丁寧に指導し、基礎がわからないまま進むことを防ぎます。


2. 繰り返し学習 ― 体に染み込ませる

一度勉強しただけでは定着しません。
TESの合言葉は「3冊 × 3回」。同じ教材を繰り返し使うことで、知識が自然と体に染み込んでいきます。

👉 これはニュージーランドのアダム先生から学んだ方法で、単なるテクニックではなく 「時間をかけて本物の力を育てる学習法」 です。


3. 実践で使う ― 会話とアウトプット

基礎と繰り返しで力をつけたら、実際に使ってみる段階です。
TESでは少人数での会話練習に加えて、Native Campのオンラインレッスンも使い放題。学んだ知識を「使える英語」に変えていきます。

👉 授業外でもカフェや外出先で英語を使う機会をつくり、自然にアウトプットできる環境を用意しています。


まとめ

TESの学習法は、特別な魔法ではありません。

  • 基礎を大事にする

  • 繰り返して定着させる

  • 実践で使ってみる

このシンプルな3ステップを続けることで、誰でも確実に英語力を伸ばせます。

「早く上達したい」と思う方ほど、この順番を飛ばさないことが大切です。
TESはその道を一緒に歩んでいく学校です。

ミニテスト 「中学英文法で英語の80%は話せる!


難しい単語や長いフレーズを覚えなくても、実は中学レベルの文法だけで日常英会話のほとんどをカバーできます。

TES英会話ミニテストでは、旅行で役立つ表現初めて会った人との会話など、実際に使えるフレーズをクイズ形式で練習。
テストを通して自然に英語を身につけ、「英語を勉強する」から「英語を話せる!」へステップアップしていきましょう。

まずは気軽に「ちょこっとトライ」挑戦が、あなたの英会話力をぐんと伸ばします。


ミニテストはこちらから!!!

チェンマイ駅そばで発見!体にやさしいベジタリアンカフェ

 チェンマイを歩いていると、ふと立ち寄りたくなる小さなベジタリアンカフェを発見しました。今回チョイスしたのは「ヒジキセット」。一見シンプルながら、野菜や豆をたっぷり使ったおかずと一緒にいただくと、食後に体がすっきり軽くなるのを実感できました。まさに、内側から整う感覚です。

食後のデザートには、アイスクリームを。なんと甘みには砂糖ではなく、ココナッツの天然シロップが使われていて、やさしい甘さが口いっぱいに広がります。ヘルシーで罪悪感ゼロのご褒美スイーツでした。

健康志向の方や、旅行中に体をリセットしたい人にはぴったりの場所。チェンマイ駅のすぐそばにあるので、アクセスも抜群です。観光や移動の合間に立ち寄って、心と体をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

地図

https://maps.app.goo.gl/TB9cWQ9ECZrRSU2RA?g_st=ipc

POHSOP local-rice eatery (vegetarian)


2025年9月10日水曜日

英検合格者 12人 Toeic高得点895点

夏の挑戦と成果 🌸

今年の6月から8月にかけて、多くの生徒さんが日本に一時帰国し、それぞれの目標に向かって英語の試験に挑戦しました。

その結果……

  1. TOEIC 895点
  2. 英検2級 合格 9人
  3. 英検準2級 合格 3人

本当に素晴らしい成果です!👏


みんなの努力が実を結んだ

今回の結果は、ただ数字や合格という結果だけでなく、日々の小さな努力の積み重ねが形になった証です。

授業で学んだことを繰り返し復習し、わからない部分を一歩ずつ克服していく姿を見てきたからこそ、その努力が合格や高得点という形で報われたことをとても誇らしく思います。


次へのステップへ

もちろん英語の学びに「ゴール」はありません。

今回の合格やスコアは、新しいステージへの入り口です。さらに上の級やスコアを目指すこともできるし、学んだ英語を実際の会話や仕事、海外生活に活かすこともできます。


最後に

「よく頑張りました!」

この一言に尽きます。

次の挑戦に向けて、また一緒に学んでいきましょう!

780 →865 → 895点

最後帰国のために写真が865になってますが、たった2ヶ月で895点


2025年7月16日水曜日

2025年5月18日日曜日

【可愛い女子の英語失敗談】

【可愛い女子の英語失敗談】

~I have a reservation for two people?~

Scene:レストランで予約を伝える日本人女子。

「I have a reservation for two people.」

→ 店員さん「???」

(通じるけど、なんか変?)

女子(心の声)「…やっちゃった?」

---

【なぜ?】

"for two people" は間違いではありません。

でもネイティブはレストランやホテルでは

**「for two」** を使うのが自然!

【理由】

人数は context(状況)からわかるため

わざわざ「people」をつける必要がありません。

「for two people」は説明的すぎて不自然です。

---

【まとめ:英語のワンポイント】

間違い例      → 正しい例

---------------------------------------------------

I have a reservation for two people. → I have a reservation for two.

               → Table for two, please.

【おすすめフレーズ】

・I have a reservation for two.

・Table for two, please.

・We’d like a table for two.

---

【タグ例】

#英語失敗談 #英語勉強 #1日1フレーズ #英会話あるある

#TES英語 #チェンマイ生活 #TableForTwo #英語の豆知識 #LearnEnglish

2025年5月15日木曜日

【可愛い女子の英語失敗談】

~I want a hamburger. の落とし穴~

Scene:海外のハンバーガーショップ。

日本人女子留学生が自信満々で

「I want a hamburger.」と注文!

店員さんは苦笑い…

女子(心の声)「…やっちゃった?」

---

【なぜ?】

"I want a hamburger." は

直訳すると「私はハンバーガーが欲しい」。

意味は通じますが **少し命令口調や子どもっぽく聞こえます**。

ネイティブはあまり使いません。

お客→店員へのお願いの場合は

「Can I have a hamburger, please?」

「I’d like a hamburger, please.」

が自然です。

---

【まとめ:英語のワンポイント】

間違い例 → 正しい例

----------------------------------------------------

I want a hamburger. → Can I have a hamburger, please?

→ I’d like a hamburger, please.

→ "Can I have ~?" はとても丁寧&便利な表現!

旅行や海外生活では **"Can I have ~?"** を覚えておくと安心です。

#英語失敗談 #英語勉強 #1日1フレーズ #英会話あるある

#TES英語 #チェンマイ生活 #CanIHave #英語の豆知識 #LearnEnglish

2025年5月13日火曜日

留学という人生最大のプレゼント——親への心からの感謝


正直に言うと、留学中はお金のことで何度も何度も苦しみました。

節約のためにお弁当を2つ作り、朝から晩まで図書館にこもって必死に勉強した日々。

あんなに追い込まれ、あんなに自分を奮い立たせて努力したのは、あのときが初めてでした。

でも、そんなかけがえのない経験ができたのは、自分の力ではありません。

全ては、私を信じ、背中を押し、支えてくれた親の存在があったからこそ。

今思い出しても胸が熱くなります。

どれだけ感謝しても足りない。

ありがとう、本当にありがとう。

留学は、冗談ではなく、お金がかかる。

それを私は身をもって痛感しました。

だからこそ、あの経験の重みと価値がわかります。

それは単なる「勉強」ではなく、一生を支えてくれる経験と自信となりました。

私は今でも自分が親不孝だったのではないかと感じています。

けれども、そんな私に親が託してくれたあの留学こそ、人生最大の、そして何よりも尊いプレゼントでした。

心から感謝しています。

本当に、本当に、ありがとう。

2025年5月12日月曜日

【1日1フレーズ英会話 #001】

今日はレストランでよく使う英語!

「お会計お願いします」って英語で言える?

正解は…「Check, please.」!

シンプルだけど、ネイティブが本当によく使うフレーズです。

タイ・チェンマイでも、これが言えたらスマート!

他にも…

- Could I have the check?(ちょっと丁寧)

- Bill, please.(イギリス風)

「英語って意外とカンタン!」って思える1日1フレーズ、

毎日投稿していくよ!

保存して、次回の外食で使ってみてね!

#英語フレーズ #旅行英語 #チェンマイ生活 #TES英語 #タイ留学

#1日1フレーズ #英語勉強中 #大人の英語学習 #簡単英語 #英語で注文

#CheckPlease #LearnEnglish #EnglishTips #StudyAbroadThailand

2025年5月9日金曜日

チェンマイで友達作るぞ!!

チェンマイで英語を話す友達を作る方法

チェンマイに来たら、英語を話すチャンスがたくさん!

その中でも一番おすすめなのが、ランゲージエクスチェンジ。

• 毎週開催されていて、誰でも参加OK

• 英語を話したい日本人やタイ人

• アジア人と話したい欧米人もたくさん

• みんな「話すために」来ているから、遠慮はいらない!

実際にあった成功例:

ランゲージエクスチェンジで知り合った友達と…

・英語で飲み会&パーティー

・山登り&ハイキング

・バイクでツーリング

・カフェ巡り

つまり、英語を話せる環境が自然にできる!

英語を勉強したい、でも日本では話す機会がない…

そんな人には、チェンマイが最高の場所です!

「話す友達」ができると、英語の上達スピードがまったく違う!

#チェンマイ

#英語

#大人の英語留学

#英文法

#外人の友達

2025年5月5日月曜日

英語上達の近道は「基礎」と「継続」

英語上達の近道は「基礎」と「継続」

とってもシンプル。でも、それが一番難しい。

英語を話せるようになりたい。

海外旅行を楽しみたい。

仕事で英語を使いたい。

――そう思って始めても、続かない。伸びない。

それは「基礎」を飛ばして、「会話」だけに飛びついてしまうから。

そして、最初のやる気だけで突っ走って、すぐに息切れしてしまうから。

英語上達の一番の近道は、実は「基礎を学んで、それを継続すること」。

文法・単語・読み書き――地味に見えるかもしれません。

でも、その土台があるからこそ、聞ける・話せるようになるんです。

TES(Thai Eigo School)は、

そんな“当たり前だけど難しい”ことを、

楽しく、確実に、続けられるようにサポートします。

初心者でも大丈夫。

タイで学ぶ、ちょっとユニークで確かな英語学習。

基礎から、コツコツ、一緒に。

2025年5月2日金曜日

ボランティアクラスは運を呼ぶ?

毎週恒例のボランティア英会話クラス、今日も笑顔と笑い声があふれる素敵な時間でした。

実はこのクラスを始めてから、なんだか運がいいんです。

タイ語で「タンブン(ทำบุญ)」という言葉があります。

「善いことをすれば、善いことが返ってくる」——そう信じられている文化です。

先生のケビンも、「最近いいことが続いてるんだよね」と話してくれました。

偶然かもしれないけど、もしかしたら“タンブン効果”?

いいことをして、誰かの笑顔が見られて、そして自分にも何か返ってくる。

そんな不思議であたたかい連鎖があるのかもしれません。

#チェンマイ #ボランティアクラス #英会話 #タンブン #いいことが返ってくる

英検 選択問題 怖くない

英検を受けるとき、

「問題が難しい…」って思った時点で負け。

でもね、英検の4択って

実は【パターン】が決まってるんです。

◆4つの選択肢の正体はコレ!

1. バカな選択肢(2つ)

→ こんなの誰が選ぶの!?っていう笑える選択肢。

2. 引っかけ選択肢(1つ)

→ 一見正しそう。文中の単語をそのまま使ってることが多い。

でもよく読むと意味がズレてる。

3. 正解(1つ)

→ 意味が一番自然で、文全体にピッタリ合う選択肢。

◆つまり、実はこう解ける!

1. バカな選択肢は即切り捨て

2. 引っかけは**「文中の単語をそのまま使ってるやつ」に注意**

3. 残った自然なやつが正解

◆「難しい」じゃなくて「パターン」だと思えば楽勝!

英検は、選択肢をちゃんと見れば見抜けるようになります。

「引っかけワナ」を見破って、

笑える選択肢を切り捨てて、

スッキリ正解を選ぼう!