ネイティブと学べる タイ・チェンマイ英語留学

日本語で文法基礎から学べるタイ・チェンマイ英語留学

   
4日~6ヵ月の英語留学 ホームページはこちらから
    留学 + 滞在サポートなので安心



2016年6月1日水曜日

TES会話クラスの風景から ④

友達がインド旅行から帰ってきたので、感想を聞きたいと思います。
どのように聞いたらいいでしょうか。

カナダ人の先生は説明します。
How did you like India ? 
How was India ?
( インドはいかがでしたか。)
この二つはほとんど同じ意味だといいます。

答え方は簡単にsuch を使って答えられます。
A ;How did you like India ? ( インドはどうでしたか。)
B;  It was such an interesting country. (とてもおもしろい国だったよ。) 

such の場合はsuch a +名詞 となりますが、so の場合はどうでしょうか。
A;How was India ? (インドはどうでしたか。)
B;It was so interesting ( とてもおもしろかったよ。)
so の場合、so + adj.(形容詞/副詞)となって、名詞は後に来ません。

また
How did you like India ?
How was India ?
両方ともポジテイヴな答を期待しているので、ネガテイヴな答は使いません。

でもインドに悪い印象があるときには ネガテイヴなことをどう表現したらいいでしょう。
A ;How did you like India ?
B; It was so interesting though it was dirty .( おもしろかったけれど、汚かったな。)
つまり
 It was so interesting though  S + V
と補足すればいいのです。

dirtyという強ぎる表現を和らげたい場合は  kind of を使います。
A; How was  India ? ( インドはどうでしたか。)
B; It was so interesting though it was kind of dirty .
 (おもしろかったけれど、ちょっと汚かったね。)

今日は旅行の感想を聞く練習でした。


TES会話クラスの風景 ③

Suggestion ( 提案) ソフトなアドバイス
相手はだいたい答えを持っているので、あいづちをうつようにして軽く対応する言い方を今日は勉強しました。
英語で軽くあいづちをうつって、簡単そうでなかなか難しいんです。
先生が例を挙げてくれました。

例1 Oh, I've lost my room key ! (部屋のカギをなくしちゃった。)

と友達が言ったらどうしますか。
日本語では「もう一度鞄を探したら?」でしょう。
英語も同じらしいです。

どういうか。

Maybe you should look for it in your bag again .

例2 I would like to give her mother a "thank you" present. 
(彼女のお母さんにお礼の品をあげたいんだけど。)

これも言った本人はだいたい答がわかっているので、軽くあいづちをうつように提案します。
Have you ever considered buying something like accessories ?
(アクセサリーのようなものを買ったらどう?)

相手の気持ちを言葉にしてあげるのがコツらしいです。
日本も外国も同じですね。

(例3) I feel like having a cold today. ( 今日風邪をひいちゃったみたい。)

さあ、どう対応しますか。
軽そうだったら「薬を飲んだらどう?」とか、少し苦しそうだったら「病院に行ったらどう」ですよね。
これをどういうでしょうか。

Have you ever thought about going to a hospital ?
(病院へ行くっていうのはどう?)

相手が思っていることを言葉にする。
これが軽い対応になります。

では最後にこんな場合はどうでしょうか。

これまでsuggestion (軽い提案)の表現を勉強してきました。
自分としてなるほどと思うことが少なくありませんでしたが、
これを読んできた読者の方に感想を聞いてみたいと思います。
その時どんな表現をしたらいいでしょうか。

How about you ? (あなたはどうですか)

でもいいのですが、もう少し丁寧に聞いてみたいのです。
では、先生の回答を紹介します。

 How do you feel about it ? (あなたはどう感じますか。)



2016年5月18日水曜日

TES 会話クラスの風景から ②

”さよなら”という日本語は今では死語になりつつある。

たくさん別れる理由を述べた後で、

”さよならなくてはならぬ故、それではお別れいたします”

(意味: 子供が泣いています。食事の用意をしなくてはいけない。もう遅くなりました。)

という文の最初の言葉が残って『さようなら』になったという説もある。


今では友達同士では『じゃあね』とか 『またね』というのだろう。
ビジネス会話では『お疲れさまでした』が常套句になっている。

では、英語ではどうだろう。
Bye,bye とか  See you again は知っているがそれだけでは何かさびしい。
もっといろんな表現が知りたいと思わないだろうか。
そこで今回TESも会話クラスをのぞいてみた。
テーマは『サヨナラの言い方』である。

See you again.とか See you again soon .はおなじみである。
Bye,bye もよく使う。
今日はもっとdeep な別れ言葉を探究したいと思う。

昔ならった Bye now は最近はあまり使わないという。
ではどんな言葉が使われるのか。

カナダ人の先生はいう。
Talk to you later .
(後で話そうね。)
これはよく使われるという。

I'd better go .
( 行かなくちゃ)
これもよく使われるという。

でももっと極めつけの別れ言葉はないのだろうか。
思わずジーンとするような、余韻のある別れ言葉が。

I've got to get going .
( もう、行かなければなりません。)

I want to go .
( 行かなくちゃ。)
と同じ意味だが、I want to go. はあまり丁寧ではないとカナダ人の先生は言う。

I've got to get going .
get が繰り返された上にgo が続く。
何となく丁寧な別れ言葉の感じがする。
これを使うのはどんな状況だろうか。

A;I've got to get going now .
( 今行かなくてはなりません。)
B;Where are you going ?
( どこへ行くの。)
A; I'm going to New York .
( ニューヨークです。)
B; Take care .
( 気をつけてね。)

映画のラストシーンのような会話です。
「私も行きたいわ」とは言わない。
「気をつけてね。」
この距離感が、なんともクールです。

よーし、これからこの別れ言葉をもっと使うことにしよう。

I've got to get going .
( 行かなくてはなりません。)
OK.  Forever .
( いいわ。永遠にね。)

ト、ホホホ。


*このレポートは生徒さんが授業に参加した感想です。わかりやすく、面白くまとめてあります。シリーズで続きますので、乞うご期待。





2016年5月15日日曜日

TES会話クラスの風景から ①

カナダ人の先生はrelationship (関係) の意味を広げる勉強に入った。


Are you in a relationship ?
 ( 付き合っている人はいますか。)

普通に表現すれば
Do you have a boy friend or a girl friend ?

というところを、relationship を使えばこんなに簡潔に表現できるのかと感心する。
さらに先生は続ける。

I am in a relationship.
( 私には付き合っている人がいる。)

ふつうに表現すれば『付き合っている』をどのように表現するかで悩むところを、in a relationship でさらっと流していく。
なるほど! relation の代わりに  relationship を使うことで様々な関係を表現できるということなのか。
ではビジネスについてはどうだろう。
先生は続ける。

I have a business relationship with him .
(彼とはビジネスの関係がある。)

そうか。relationship の使い方が少し分かってきた。
早速使ってみよう。

I am not in a relationship.
( 私には付き合っている人がいません。)

トホホホ









*このレポートは生徒さんが授業に参加した感想です。わかりやすく、面白くまとめてあります。シリーズで続きますので、乞うご期待。




2016年4月15日金曜日

水かけ祭り 真っ最中

現在、チェンマイは"ソンクラン"と言いまして、水かけ祭りをしています!
4/13〜4/15までです。
今日は最終日!
昨日はすごい、盛り上がりでした!











夜はコンテストやショーもありました!



2016年3月23日水曜日

幼稚園でも教えているJohn先生の英会話クラス ”料理の単語”

今日は料理の単語をリストアップしてくれました。


料理の単語
動詞
形容詞
Fry
Grill
Steam
Boil
Bake
Pickle
Roast
Barbecue

Smoke

Fried noodles
Grilled shrimp
Steamed vegetables
Boiled eggs
Baked potatoes
Pickled cabbage
Roasted lamb
Barbecued beef
Raw fish
Smoked fish


このように、動詞が変化して、形容詞になります。

例文


I fried noodle. (動詞)
I like fried noodle. (形容詞)



面白いのが、Barbecueも動詞になるんですね

I barbecued the fish. (動詞)
I like barbecued beef. ( 形容詞)




普段は幼稚園で教えているJohn先生の英会話クラス "クエスチョンタグ"



今日のトピックはQuestion Tagです。
文の最後に”ですよね!”とつける用法です。


例えば
It's difficult, isn't it?

(これ難しいですよね!)

最後に、肯定文なら否定を、否定文なら肯定の動詞をつけて、主語を置きます。


☆Question Tagの使い方

_____, isn’t it 

使うタイミングは、
Confirm 確認を取る時!


It’s terrible, isn’t it?

You are _______, aren’t you?

He is ___________, isn’t he?

He can't __________________ ,can he? 

He didnt ________________________ , did he? 


疑問文との違い


It’s hard work, isn’t it? 結構大変だよね!
Is it hard work?      大変ですか?





TIPS (アドバイス)

Question tagから、始めた会話の方が、ただのstatement(ステートメント)よりも、返事が来るので会話向き!!

例えば!

A: It’s hot today. (今日は暑い。)
B: ……. (。。。。。。。。)

Question tagを使うと!
A: It’s hot today, isn’t it? (今日は暑いですよね!)
B: yeah!! (そうですね!)

ぜひ、Quesiton Tag を使って、”今日は暑いですよね!”って感じで、会話をスタートさせてみてください☆〜"