ネイティブと学べる タイ・チェンマイ英語留学

日本語で文法基礎から学べるタイ・チェンマイ英語留学

   
4日~6ヵ月の英語留学 ホームページはこちらから
    留学 + 滞在サポートなので安心



2021年4月2日金曜日

ライティングの本を出版しました


https://amzn.to/3cKxU8B

ライティングの本を出版しました。




本書は、英検2級までのライティングの過去問題に取り掛かる前に、身につけておくべき基礎知識を学べる教材です。


ライティングに必要なコツを理解していないうちに、いくら過去問題を解いても高得点が狙いにくいです。


なかなか上手くライティングができないでいると、どうしても心が折れてしまったり、不安になったりしてしまうものです。


本書でご紹介する『TESフォーマット』をしっかりと⾝につけて、ライティングのコツをつかんでいただければラクラク、スムーズに書き進めることができます。


また、階段を一段ずつ登っていくようにウォーミングアップしていくのでどんどん自信がついていき、過去問題集に対しての抵抗感がなくなります。


対象は、⼩学⽣から大人、シニアまで幅広い層の方向けです。


タイのチェンマイにあるTES英会話教室が、ニュージーランドの語学学校で使用されているライティングの教材とを、英検のライティング対策のテキストとしてアレンジしたものです。


TESでは、これまで2級までの合格率は100%、またライティング満点は多数という実績があります。(20132021年現在)


みなさんもぜひ、このテキストでコツをつかみ、⾼得点を⽬指してください。






2021年3月25日木曜日

修了式

文法クラス
お疲れ様でした!

また、ぜひ一緒に勉強しましょう!








2021年3月13日土曜日

英検合格おめでとう!!!!

この度、英検合格した生徒さんがいます!!

瀬田 まさとくん 英検準1級
瀬田 ゆうくん  英検準2級


二人とも良く頑張りました。

おめでとうございます㊗️🎈🍾🎊












2021年3月1日月曜日

その日の授業 副詞3

授業その日その日

副詞  (3)

今日は副詞の勉強をさらに一歩進めます。

often(よく/しばしば), sometimes(時々)のような回数や度数を表す副詞を
→「頻度の副詞」と言います。

頻度の副詞sometimesはどこに置いたらいいでしょう。

(1)
He gets up late in the morning.
(彼は時々朝遅く起きる)

一般動詞の場合は
→一般動詞の前に置く

→He sometimes gets up late in the morning. 

(2)
Mike is late for school .
(マイクはよく学校に遅刻する)

be 動詞の場合は
→be 動詞の後に置く

Mike is often late for school 

これが頻度の副詞の位置です。
では、次の例文を解いてみてください。

「彼女はよく放課後音楽室でピアノをひく」




できましたか?

Aさん、発表をお願いします。

生徒A:
(ア)彼女は/よく/放課後/音楽室で/ピアノを/ひく。

(イ)彼女は  よく   ひく   ピアノを
音楽室で   放課後

(ウ)She often plays a piano in the music room after school. 


よくできましたが、1点微妙なミスがあります。
どこだか分かりますか?

生徒A:
分かりません。

生徒B:
a pianoではなくて、the pianoではないですか?

ほほう、よく気づきましたね。
楽器をひくときは
a pianoではなくて→the pianoです。

頻度の副詞は次のような語があります。

100%  always       いつも
↕         often          よく
50%     usually        たいてい
↕         sometimes 時々
0%        never           決して~ない

では次の英作文を自分で解いてみてください。

(1)彼はいつも宿題を忘れる。
(宿題  homework)

(2)私は時々バスで学校に行きました。
(バスで by bus)


(3)父は家の中では、決してタバコを吸わなかった。
(タバコを吸う smoke )

では、自分の力でどこまで解けるか、試してください。




できましたか?

B さん、発表をお願いします。

生徒B :
(1)
ア  彼は/いつも/宿題を/忘れる
イ 彼は いつも  忘れる  宿題を
ウ He always forgets homework.

(2)
I sometimes go to school  by bus .

(3)
My father never smokes in the house.

はい、ありがとうございます。
とてもよくできましたが、(1)の英文に1か所ミスがありますが、分かりますか?

生徒B :
どこだろゔ?

微妙な点です。何かを書き落としています。

生徒A:
アッ、homeworkではなく、
his homeworkですか?

そう です。
よく気づきましたね。
英語では宿題はいつも
→「誰の宿題か」をはっきりさせます。
では、今日勉強した文法を使って、身近なことを3行の英文で表現してみましょう。



2021年2月27日土曜日

その日の授業 副詞2

授業その日その日

副詞 (2)

前回勉強したことを復習します。

(1)動詞にかかるM (副詞)は文末にくる。
(2) V にかかるM が2語以上ある時は文末に
文  +  時/場所以外  + 場所  +  時
の語順で並ぶ

今日はさらに一歩進めます。

go, come などの動詞をまとめて「往来発着動詞」と呼ぶことにしましょう。
go, come 以外にも
start, arrive, get to, leave などの語が往来発着動詞です。

これらの往来発着動詞は、動詞にかかるM の語順が変わります。

I  go to  church   with my family 
s v     m ❨場所)       m (時/場所以外)

every Sunday. 
m (時)

「行く」というと、どこに行くか気になります。
そこで「行く」という動詞の次に場所を示す語がきます。
これが往来発着動詞にかかるM (修飾語)の特徴です。

では例文を解いてみましょう。

例文
私は来年母とタイに行きます。

それぞれで自分で解いてみましょう。





できましたか?

B さん、発表してください。

生徒B :
はい、分かりました。

(ア)
私は/来年/母と/タイに/行きます。
(イ)
私は  行きます  タイに  母と  来年
(ウ)
I go to Thai with my mother next year. 

よくできました。
が1点、残念なミスかあります。
分かりますか?

生徒A:
タイではないですか?
Thai ではなく、Thailandですか。

はい!
よく気づきました。
タイの国名はThai ではなく、Thailandです。

それでは今日勉強した文法を使って、身近な言葉で3行英文を作ってください。





2021年2月25日木曜日

その日の授業 副詞1

授業その日その日

副詞  (1)

動詞を修飾する語M を副詞といいます。

He studies English hard.
s         v            x         副詞(m)

副詞は必ずSVXの文が終わった後に、つまり文末に書きます。
1語で動詞を修飾する時、その1語を副詞といいます。

2語以上で動詞を修飾する時、その語のグループを副詞句といいます。
ここでは1語も2語以上もまとめて、副詞=「動詞にかかるM 」ということにします。

動詞にかかるM が2個以上ある時、一定の順番があります。

つまり、
S+V+X +M  (時/場所以外 )+ M (場所) +   M (時)

の語順になります。
He studies English       hard
s        v             x        時/場所以外M
 in the library  after school. 
      場所 M                時M

では、次の日本語の文を並び替えて英文にしてください。

彼女は

「彼女は昨日公園で私とテニスをした。」

Aさん、できましたか?
できたら、発表してください。

生徒A:
はい、できました。
まずこれまで習った英作文の作法に従って解いてみます。

(ア)ネで切ります。

彼女はネ/昨日ネ/私とネ/公園でネ/テニスをネ/したネ/。

(イ)英語の語順にする

彼女は  した  テニスを  私と  
公園で  昨日

(ウ)英語に直します。

She plays tennis with me in the park yesterday.


よくできました。
完璧でした。
このような作業を頭の中でできるようになれぱ、ミスは最小限に防げますね。

では、このやり方で次の3問解を解いてみてください。

①私はその本を昨日図書館で読みました。

②ケンは放課後友達とサッカーをします。
(放課後 after school )

③父は日曜日は一日中テレビを見ます。
(1日中 all day )




できましたか?

ではB さん、発表してください。

生徒B :
(ア)私は/その/本を/昨日/
図書館で/読みました/。

(イ)私は /読みました  /その/本を/
図書館で/昨日/

(ウ)
I read the book in the library yesterday.

Ken played soccer with his friends  after school .

My father watches television all day in Sunday. 

とてもよくできました。
ただし、「~日に」という時は
on ~を使います。
もう一度③の正しい文を言ってください。

生徒B :
My father watches television all day on Sunday.


はい、これで完成です。
では今日勉強した文法を使って、身近なことを英文で3行作ってみてください。



2021年2月22日月曜日

その日の授業

形容詞 (2)

形容詞の位置を練習しましたが、後半では形容詞をさらに広く使えるようにしたいと思います。

There is something in the book. 
(その本にはおもしろいものがある。)
この文にinteresting(おもしろい)を入れたいのですが、どこに入れたらいいですか?

生徒A:
somethingの前、ですか。

ふつうの場合は、形容詞は修飾する語の前に置きます。
けれどsomethingは例外です。
somethingの場合はすぐ後に置きます。
There is something interesting in the book. 

somethingのように形容詞が後にくる語は数が限られています。

something/anything, everything, nothing
someone/somebody, anyone/anybody, none/nobodyなどです。
要するにsome~, any~, every~, no~のついた語には形容詞は後にくる、と覚えて下さい。

では次の日本語を英文にしてください。
すべて動詞は there is ~を使って書いてください。

(1)あの子には優しいところがある。(優しい→kind )

(2)ビルには変なところがある。
(ビル→Bill,  変な→strange)

(3)君の話には一理ある。
(一理→ true)

少し難しい問題もありますが、自分の力で解いてみてください。



できましたか?

では発表してください。

生徒A:
(1)は
There is something kind in that child. 

生徒B :
(2)は
There is something strange in Bill. 

生徒A:
(3)はちょっと難しかったです。
There is someday true in his story.


正確です。
よく気づきました




これまで勉強してきた中学英文法を使って、このくらいの会話ができるようになります。
あきらめず、コツコツと頑張りましょう。

『継続は力なり』

これは語学の勉強には特に強調する必要があります。
では今日勉強した文法を使って、自分の身近なことを3行書いてみてください。