ネイティブと学べる タイ・チェンマイ英語留学

日本語で文法基礎から学べるタイ・チェンマイ英語留学

   
4日~6ヵ月の英語留学 ホームページはこちらから
    留学 + 滞在サポートなので安心



2023年1月19日木曜日

タイは、こんなの飲み物がはやってるよ!!オレンジジュースとコーヒー??英語の勉強の合間に!!英会話が弾むかも!

 チェンマイのカフェではおなじみの、オレンジジュースとコーヒーを混ぜたもの。


えーーー、気持ち悪い。


こんなことを言われることが多いです。

僕も、そう思ってました。


しかし、意外と飲んでみるとおいしい。


一気に混ぜないで、少しずつ飲みます。


ライムを混ぜたものや、いろいろあります。


正直このオレンジシューズのコーヒーは珍しくもなく定番になってきてます。


僕の奥さんが飲んでいるのをみて、ゲ~って思ったのですが、一回飲み、2回のんでみて、なんか朝食にあうな、、とかおもいながら、、、、もう一回注文してみるか、、、とおもい、何回も飲んでいるうちにはまってしまいました。













それから、結構人気の” dirty ” ダーティー


汚い??


なんでこんな名前がついているのかわからないが、甘ーいミルクと、コーヒー。

あまり、しつこい甘さではなくて、飲みやすい。


どこのお店にもあります。








教室はニマンヘミンという、チェンマイでは一番人気のエリアにあります。

おしゃれなカフェがいっぱい。


そこでコーヒーを飲みながら宿題をしたり、友達と話したり。



以前、青山で人気のカフェにいったのですが、、、人がいっぱいΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン


ちっともゆっくりできない。



それに比べてチェンマイは青山に引けを取らないぐらい、かわいいカフェがいっぱい。


毎週いろいろ行くのですが、どんどんできるので、追いつかないぐらいかわいいカフェでいっぱい。


アメリカ人の友達が『CAFE LIFE』という言葉を使っていたのですが、まさしくそう!!


チェンマイはCAFE LIFEなのです。


チェンマイに来たらぜひ!!!





2023年1月18日水曜日

今日の文法クラス! 生徒さん、すごいバイタリティー 「思ったより良かった


文法と英会話のレッスン

生徒さん、英語の文章を丸暗記するのに奮闘中!

今日のトピック
・ 中学文法
・ 日記
・ チャレンジ文法
です!

日記では、

「思っていたより良かった。」
という比較級をの会話で使うフレーズを勉強しました。


_________ is better than I thought.




It was better than I thought.

それは思っていたより良かった。

The restaurant  was better than I thought.

レストランは、思っていたより良かった。

The book was better I thought.

その本は、思っていたより良かった。


フレーズをしっかりと覚えるためには、まずはフレーズを暗記しなくちゃって言って、すべてのセンテンスを覚えてきてます!
すごいバイタリティー!!


がんばれ!!って応援しちゃいたくなるし、こちらも刺激を受けてます!











タイはコロナがほとんどないので、教室も安心して来られます。







2023年1月16日月曜日

英会話大好きココの 「ちょっとチェンマイ英語留学に行ってきます。」23

今日はcan の勉強だった。
can なんて今さら勉強する必要があるの?て思っていたら、先生からいきなり質問が飛んできた。
きっと基本を先生が説明している時に、あくびをかみ殺していたのがバレちゃったのかも知れない。

「 I drive a car. 
      I can drive a car. 

この2つの文の違いを説明してください。」

いきなり、ですか!?
「車を運転する」、と「運転できる」の違い…
「車を運転できる」というのは、車を運転する能力がある、という意味。
だけど、車を運転する、というのはどんな意味だろう。
答に詰まっていると、先生からヒントが出た。
「現在形は繰り返される習慣的な動作に使われます。」
フム、フム、何とか分かりそうだぞ。
「私は日常的に繰り返し車を運転しています。」
こんな意味ではないですか?
先生は笑いながら、大きくうなづいてくれた。
そうだ。現在形は繰り返す習慣に使われるんだった。
思い出したぞ。

簡単そうに見える文法でもTES で勉強すると、深く理解できるからけっこう文法を勉強することが楽しく感じられるようになった。






ココの感想:新年会①
お正月といっても、タイはやはり外国。
日本のお正月には初詣に向かう人並みや、はなやかに着飾った和風姿の女性が見えるが、チェンマイはふだんと変わりなく、ただ正月休みでシャッターをおろした店が目立つくらいだ。
部屋でポツンとしているうちに、そうだ!お雑煮を作ろうと、突然思い立ち、買い物に出かける支度をしていると、メールが入った。
誰かなァ
ボビーさんからだ。
ボビーさんはTES で日本語を学んでいる中国人の学生で、学校の帰りに時々立ち話をしていた。
ボビーさんは日本語で話す相手が必要だし、私は英語で話せる相手がほしかったので、ちょうどよかった。
相性もよく、冗談も言えるようになってきた。
ボビーさんからのメールは、ランチのお誘いだった。
デート!?
一瞬ひるんだが、第2信を見るとお母さんとか、友だちのブライスさんのご両親も一緒の家族パーティに誘われたようだった。
車で迎えに来てもらって、15分ばかり走った郊外にそのオーガニックレストランはあった。
広い2階にテーブルが何十とならび、大勢の家族連れがにぎやかに談笑していた。
先に来て座っていたボビーさん母子を見つけ、早速メニューを開いた。
おいしそうな肉料理が並ぶ中で、ボビーさんお勧めのチキン料理を頼むことにした。
私達のパーティは注文が終わると、中国語の会話が飛び交ったが、注文した料理がくると押し黙って黙々と食べ始めた。
オーガニックレストランを名のるだけあって、肉料理はもちろんだが、野菜のおいしさに舌鼓をうった。
噛むほどにかすかな甘みがにじみ出てきて、オーガニック野菜の生命力を感じた。

食事が一段落して話が途切れたころを見計らって、以前から聞こうと思っていた質問を紙に書いて1人1人に聞いてみた。

What's your favorite words that you met last year?
(あなたが去年出会ったお気に入りの言葉は何ですか。)

難しい表現はグーグル翻訳で検索した。
とっさに思いついた質問だったが、それを見た人たちは皆しばらくじっと考えにふけった。
まず始めにボビーさんが回答してくれた。

Chad
a person (particularly a male )
who acts virtually and gives the image of a strong personality

チャド
行動的で強い人というイメージを与える人のこと。特に男性

「簡単にいうと、男らしい人のことだよ」
とボビーさんは教えてくれた。
優しそうなボビーさんから、「男らしさ」を聞くのは意外だった。
この数年のコロナ禍の中で、男らしく振る舞う必要がある、と感じたのだろうか。
続いてボビーさんのお母さん紙に中国語で書いてくれた。

(続く)












2023年1月14日土曜日

英会話大好きココのチェンマイ英語滞在 感想

ココの感想:
チェンマイで生活を始めて数か月がたった。
何も変わらないようでいて、私の中で何かが変わってきているのを感じる。
道を歩いていて、花や木や草が気になるようになった。
日本にいるときは、桜の花にも興味がなかったのに。
特にチェンマイの人たちは木々を大切にするようだ。
車や人の邪魔になっても、木々はむやみには切らない。
車や人が遠回りすればいいと思っているようだ。





そんな人間の優しさを知ってか、木々ものびのびと枝を張っている。まるで踊るように身をくねらせている木もある。




そんな人間の優しさを知ってか、木々ものびのびと枝を張っている。まるで踊るように身をくねらせている木もある。

水面に影を映し、うっとりとして自分の姿を見つめているような木もある。




でもその木々も近づいてみると、傷だらけだ。
無傷な木なんかありゃしない。




傷だらけになりながらも、それに耐え、静かに生きている。
そんなことに気づいた時、チェンマイの人たちが木々を大切にする気持ちに、ほんの少し触れることができたような気がした。
私が日本で悩んでいたことが、なぜか小さなことのように思えてきた。
木々のことをこんなふうに考えながら歩いていたら、チェンマイ市場のそばで、釣り糸を垂れている人を見つけた。
釣り竿は使わないで、糸だけを使って釣りをしていた。






その人のまわりだけが、まわりの騒々しさから切り離された木々のような静けさに包まれていた。




2023年1月12日木曜日

英会話大好きココの 「ちょっとチェンマイ英語留学に行ってきます」22

疑問詞が終わったので、次に複数形を勉強した。

単数と複数の区別は名詞(ものの名前)に関係してあります。
⑴人間に関しては日本語にも複数形があります。
「子ども/子どもたち、あいつ/あいつら」など。
⑵でも、「友だち」になると単数にも使えるし、複数にも使える。
単数複数の区別は少しあいまいになり始める。
⑶ものの名詞はどうか。ものの世界になると、日本語には単数複数の区別はありません。
「一本の鉛筆/三本の鉛筆」にみるように鉛筆には複数形はなく、単数複数の形は同じです。
だから日本人が英文を書くとき間違うのは、ものの複数形のときが多いという。
こういうふうに、日本語と比べながら英語の複数形を説明してくれるとよく分かるね。
英語では「兄弟がいますか/リンゴが大好きです」などのように、特に数に限定がない場合はすべて複数形で表す規則だという。
なるほど、こういう場合はすべて複数形か。
知らなかったなぁ。
それじゃ、こういう場合は単数複数どっちですか、と聞いてみた。
例えば、
「そこにいるのは誰ですか」
「この中には何が入っているの」
などのように、数がわからない場合。
「疑問詞の場合、すべて単数です。」
という先生の答。
「じゃ、ゼロの場合はどうなんですか、例えばnothing, nobodyの場合は」
とこの際、食い下がる。
「ゼロは2こ、3こと数えられない。だから単数です。」
ははぁ、そういう理屈か。
2こ、3こと数えられないものは単数と考えるのか。
「じゃ、平和とか親切とか、かわいらしさなども単数ですか。」
そうです、という答。
じゃ、髪はどうなんだろう。
「髪が長いとか短いという時は髪全部ふくめているので単数形、けれどスープに髪が一本入っているような場合は単数形です。」
なるほど、よく分かりました。
単数複数の区別は、これから慎重に考えることにします。



先生の感想:
最近なかなかいい質問をするようになりました。
これから間違えそうだな、と思われるところにピンポイントで質問が集中しています。
力がついてきた証拠ですね。







2023年1月11日水曜日

英会話大好きココの 「ちょっとチェンマイ英語留学に行ってきます。」21

疑問詞もいよいよ最後の授業を迎えることになった。
how は年齢や身長、様子や状態を聞くだけではない。交通手段などの方法、「何人兄弟ですか/これいくらですか」という数量を聞くことまで範囲が広がっている。
疑問詞の中では一番使い道の多い語なのかもしれない。
最後に疑問詞を中心にした到達度テストをした。
ちょっと自信が芽生えてきていて、テストを受けるのが楽しみだった。
結果は20問の英作文のうちミスは2問、正解率は90%だった。
わー、90点をとるなんて、生まれて初めて。
チョーうれしかった。
やっと1人前になれた感じ。





先生の感想:
ようやく疑問詞の勉強が終わりました。
到達度テストをしても90%を正解していて、よく理解できていると思います。
疑問詞の勉強はただ単に文法の1単元の勉強にとどまらず、これまで勉強した一般動詞、be動詞を自由に使いこなせる応用力を定着させるねらいもあります。
疑問詞の勉強を通して、ココさんもこれまでの文法の勉強がしっかりと身についてきたことを実感していることと思います。
基本は徐々に固まってきました。





ココの感想:
帰りに路地を歩いていると、家の入口の隅に祭壇があり、その前にローソクの炎が何本か揺れている。
何だろうと思って、しばらく炎のゆらぎを見つめていた。
仏像はないから、仏教には関係なさそうだ。
部屋に帰って観光案内書を読んでみると、古くから伝わる民間信仰らしい。
事故や病気をもたらすとされる悪霊をなだめるねらいがあるみたいだ。
朝に早く歩いていると、堀際の木の幹に供え物をして拝んでいる人を見かけるが、あれも「悪霊封じ」らしい。
仏教の信仰と、悪霊を恐れる民間信仰が混ざりあって、タイ人の精神生活を支えている、ということが分かってきた。