ネイティブと学べる タイ・チェンマイ英語留学

日本語で文法基礎から学べるタイ・チェンマイ英語留学

   
4日~6ヵ月の英語留学 ホームページはこちらから
    留学 + 滞在サポートなので安心



2023年1月28日土曜日

チェンマイ英語留学 イベント

ランゲージエクスチェンジ

昨日は教室のイベントで交流会をしました。


日本人は英語でスピーチ

外国人は日本語でスピーチ


みんな準備をしてきて、すごく盛り上がりました。


プログラム
1) スピーチ
2) インタビュー(それぞれが話す)
3) 習字体験


TESではこんな体験もできますので、ぜひ留学に来てください


#英語
#英会話
#留学
#チェンマイ


また、詳しい内容はブログで!
























英会話クラスって??

「TES会話クラスは??」


人気先生をご紹介👨‍🏫

ルナ先生と言って、イタリア人とタイ人のハーフ。インターナショナルスクールをでているので、英語はネイティブ。
発音が聞きやすい。

初心者の人にとっては、わかりやすいと評判。

いろんなカフェや、レストランを知っているので、いい情報をもらえるらしい。


最近はキックボクシングをしてる🥊


タイにはいろんな先生がいるから面白い🤣


#英語
#英語留学
#英会話レッスン 
#チェンマイ英語留学
#チェンマイ





2023年1月24日火曜日

英会話大好きココの 「ちょっとチェンマイ英語留学に行ってきます」24

今日は現在進行形を勉強した。
今目の前で進行中の動作を表し
「~しているところです」という意味になるという。
おもしろかったのは、現在進行形の文に、always (いつも)を入れると意味が少し変わって「~してばかりいて困る」という非難の意味が加わるということだ。
He is always complaining. 
(かれはいつも文句ばかり言っている。)
とイヤなヤツ、という気持ちが漂ってくるという。
ふーん、なるほど。おもしろいね。
それからもう一つ、現在進行形で「近い未来」を表す時があるという。
We are going to Rome in July. 
これで「7月にローマに行く予定です」という意味が込められているというのが、初耳だった。
今日の授業は新しいことを知って、なにか得した感じだった。





先生の感想:
今日の授業は最初から最後まで、目を丸くして聞いていましたね。
進行形の新しい用法に目が覚めたようです。
進行形はこれ以外にも別な用法があります。
例えば、友だちに電話で
「私、今イタリア語を勉強しているの。来年イタリアに留学ようと思っているの。」
と話す時にも進行形が使われます。
目の前で動作が進行中ではなくても、その動作が今まだ終わっていない場合は現在進行形で表します。







2023年1月23日月曜日

チェンマイ 英語留学 英会話はチェンマからスタート!

勉強頑張ってます!!

ファイト!!

みんなも留学しよう!!

#チェンマイ
#英語
#英会話
#留学
#英語留学
#タイ
#カフェ
#Chiangmai
#Chiangmaicafe
#Thailand 
#Traveling
#English 
#Japanese









新年会 ②

ココの感想: 新年会②
続いてボビーさんのお母さんが紙に中国語で書いてくれた。
初めて見る字なので困っていると、ボビーさんがその語の意味を書いてくれた。

タンピン
困難に対して何もしないまま待っていること







つまり、消極的だったという意味だ、と説明してくれた。
その意味はたぶん、激しく変化した去年のコロナ騒ぎに対し、消極的だったという反省をこめた字なのかもしれない。
次はブライスさんの番である。
しばらく首をひねっていたが、ブライスさんは細かい字で書いた。

oscillation

これも初めて見る字だ。
何だろう。
ブライスさん自身の説明を聞いても、ボビーさんの説明を聞いても、よく分からなかったので、英語辞書で調べてみた。
「極端から極端へと、考えや行動が揺れ動き続けること」
そう言えば、去年のコロナ騒ぎのとき、いろいろな極端な意見が出され、人々の心が激しい揺れ動いた。
それを言っているのだろうか。
それからブライスさんのお母さんがペンをとった。

Our mother river - Zhao phraya river
  (母なる川、チャオプラヤ川)

うーん、これも意味が深そう。
コロナウィルスの感染の広がりの中で、人々は右往左往したが、タイを流れるチャオプラヤ川はいつもと変わらず、悠然と流れていた。
この川のようでありたい、というお母さんの気持ちが感じられた。
最後にブライスさんのお父さんが筆ペンで、鮮やかな字をしたためた。
そして字の横に、陰と陽の絡み合った太極図を描いた。





ターキ、と読むのだろうか。
「これまでこの字の意味がどうしても分からなかったが、最近ようやく分かった。
この字は、容器の中でいろんな要素が誕生し、ぶつかり合い対立しながら成長し、ついに容器からあふれ出る寸前になった状態を指している。」
お父さんはその字の横に、陰と陽が絡みあった太極図を描いた。
去年1年に起きた出来事は、それまで潜在していた要素が目醒め、対立しながら成長し、ついに容器の縁からあふれ出ようとしている状態を示している。
この意味から考えると、コロナウィルスは終わったわけではなく、
これから始まる危機の第一段階に過ぎない、という意味もお父さんの暗示から考えられる。
みんな反省をふくめて、それぞれ1語に托して感想を語ってくれた。
感謝の気持ちをこめて、頭を下げた。
その時、ブライスさんのお父さんが、「あなたの答は?」と聞かれた。
私の答?
しまった!
今の今まで全然考えていなかった。
どうしよう?
困った。
私にとって、去年出会った一番好きな言葉は何だろう。
あせりにあせって、宙を見つめているうちに、「そうだ、これだ」という言葉に思い当たった。



2023年1月21日土曜日

チェンマイの犬カフェ

ちょっと街から遠いですが、チェンマイにも、犬カフェあります。


行ったら大きな犬がいっぱい


料金は

350b で飲み物とケーキ付き!


#犬カフェ
#英語
#留学











2023年1月20日金曜日

英会話大好きココの 「ちょっとチェンマイ英語留学に行ってきます」24

今日は「特別なit」を勉強した。
英文にit と書いてあっても、「それ」と訳してはいけないit だという。
何それ?
じゃ、どう訳すかというと、全然訳さない、シカトするのだという。
シカト!?
そう言えば、空気の読めない私はこれまでかなりシカトされてきたなぁ。
それはさておき、このit は時に関係するときによく登場するらしい。
「今何時ですか」はit を主語にする。
「今日は月曜日です」もit を主語にする。
「今は秋です」もit を主語にする。
日にち、曜日、月、季節など時に関係する時に、「そこにあってもないことにする」このit が主語になって現れる、というのだ。
ふむ、ふむ。
英語から日本語にする時は間違わないけれど、逆に日本語から英語にする時にうまくit を思い出すか、それが別れ道だなと思う。
先生はこのit は時に関する場合だけではないと言う。
エッ、ほかにもあるの!?
「今日は天気がいぃ」
「寒いね」
「この部屋は暗いね」
天気、気温、明暗などにもこのit が登場する。
これだけ広く使われると、その場でとっさにit を思い出せるか、ちょっと自信がないなぁ。






先生の感想:
今日は特別なit を勉強しました。
このit は、晴れ/雨など天気の場合、暑い/寒いの気温の場合、明るい/暗いの明暗の場合にも使われます。
「覚えきれないよ」とココさんは嘆いていましたが、「漠然としたその場の雰囲気」を表す時にこのit は使われる、と覚えたらいかがてしょうか。
「漠然とした雰囲気」を表すit と覚えたら、思い出すのがちょっと楽になるかもしれません。
あとは英作文の練習をたくさんして、このit に慣れてください。