ネイティブと学べる タイ・チェンマイ英語留学

日本語で文法基礎から学べるタイ・チェンマイ英語留学

   
4日~6ヵ月の英語留学 ホームページはこちらから
    留学 + 滞在サポートなので安心



2018年6月25日月曜日

Day4 画家yoshieのチェンマイ英語留学


プレスメントテスト
 -1ヶ月 チエンマイ英語留学体験記-
  

1ヶ月で中1~中3まで

    基礎の英文法 総復習+ネイティブ英会話 


★自己紹介★

名前:Yoshie
画家としての作品を英語で語る!を目標に、旅をしながら語学を学び中★

今日のトピック



《苦手分野》


比較級が苦手な私です。苦手な事のほうが、案外使う場面が多いんですよね。。

『この商品とあの商品は、どちらが美味しいですか?』なんて…聞きたいのに聞けない( ;∀;)

海外に行くと味が未知な料理もあるので、情報を掘り下げる会話スキルは本当必要ですね!

英語で語れるようになる道のりはまだ遠い、、、?( Д) 


米澤先生のクイズコーナーです


次の文を進行形にしなさい。またその進行形の文を疑問文、Yes Noの答 

否定文にしなさい。

  1. She studies French at school every Monday.
     (下線部をnow )

  1. They eat breakfast in the dining room at 7.
     (下線部をnow)

米澤先生の今日のお勉強


 
今日は現在進行形を勉強します。

I walk in the park.

I am walking in the park.

どこが違いますか?

ヨッシー 「下の文は『今公園を歩いている』という今やっているという意味ですが、上の文は。。

     『公園を歩くという習慣がある』という意味ですか?」

    その通りです。すごいですね。

ヨッシー「前にやったことを少し思い出しました。」

    現在形は今歩いているのではなく、そういう繰り返しおこなわれる習慣的なことを表しています。

    現在進行形はそれとは違って、「今目の前で進行中であること」を示しています。

() Ken plays football in the park. (ケンは公園でフットボールをします。)

この現在形の文を現在進行形にしてみましょう。
  
   〖Is are am / (be) Ving

これが現在進行形の動詞の形です。

  1. まず動詞のハコを2つにする。

          Ken does/play football in the park.

  1.  動詞Vを現在進行形にする。

is are am / playing

  1.  もとの文にこの進行形の動詞Vを入れる。
 
          Ken is playing football in the park.

これで出来あがりです。
 
ヨッシー「なんか、面倒臭いですね。もっと簡単なやり方はないんですか?」

     確かにちょっとみると面倒です。

     でもこの方法でやると間違いがとても少なくなります。
  
     少しがまんしてこのやり方で解いてください。ほぼ間違わなくまで。

ヨッシー 「分かりました。」

    次に疑問文、Yes,Noの答え方、否定文に進みますがいいでしょうか。

ヨッシー 「はい、お願いします。」

     Ken 〖 is/ playing football in the park.

     動詞 is/ playing に注目して、ご自分で疑問文、YesNo, 否定文を作ってみませんか。

ヨッシー「やってみます。」
     
     疑問文からです。

     Is Ken playing football in the park?

     (ケンは公園でフットボールをしていますか。)
   
     Yes, he is. (はい、していません。)
 
     No, he isn't.( いいえ、していません。)

     否定文です。

     Ken isn’t playing football in the park.

      (ケンは公園でフットボールをしていません。)

   よくできました。パーフェクトです。

ヨッシー「なんか、動詞のハコを作ると、疑問文 否定文の作り方がみな同じに見えてきませんか?」

    その通りです。動詞のハコを作ると英語の疑問文、否定文は全部同じパターンになることが

    わかります。

    ただ気をつけてほしいことがあります。

    I am knowing you. ×
 
    I know you.    〇

    この2つの文を比べてみてください。上の文はあまり見かけませんね。

    上の文は間違いです。
   
    Knowにはもともと進行の意味が含まれていて「知っている」という意味です。

    だから進行形にはなりません。

    know (知る・知っている)と同じように、like(好きです/好いている)

    love(愛する・愛している)なども進行形になりません。  

ヨッシー「たしかに I am loving you. なんて聞いたことがないです。
   
    気をつけようっと。」      


今日のクイズの解答です


  1. She does/ study French at school every Monday.

Is/ studying

肯定文

She is studying French at school now. (彼女は今学校でフランス語を勉強している。)

        疑問文

        Is she studying French at school now?

Yes, she is./ No, she isn’t.

        否定文

She isn’t studying French at school now.
    

     (2)They do/eat breakfast in the dining room at seven

   Are/ eating
肯定文
   
       They are eating breakfast in the dining room now. (彼らは今食堂で朝食を食べています。)

       疑問文

       Are they eating breakfast in the dining room now?

Yes, they are./ No, they aren’t.

否定文

       They aren’t eating breakfast in the dining room now.
      





2018年6月23日土曜日

Day3 画家yoshieのチェンマイ英語留学


プレスメントテスト
 -1ヶ月 チエンマイ英語留学体験記-
 

1ヶ月で中1~中3まで

    基礎の英文法 総復習+ネイティブ英会話


★自己紹介★

名前:Yoshie
画家としての作品を英語で語る!を目標に、旅をしながら語学を学び中★


今日のトピック

《脳トレ状態…》

覚えているうちに問題を解くぞ!と意気込んでみたものの、

変化球な問題がでるとすぐに頭の中が真っ白になるわけです( ;∀;)

米澤先生に聞くと、案外単純な引っ掛け問題なので、すぐに

理解して解けることがほとんどです。

滞在中にスムーズに例文全問正解をめざしたいと思います!('ω')


米澤先生のクイズコーナーです

   
WHを使って、次の下線部①~を聞く疑問文を作りなさい。

         Mary studies English at school every day.

(メアリーは毎日学校で英語を勉強します。)



米澤先生の今日のお勉強

     

今日は一般動詞の5WHを勉強します。
準備はOKですか?
ヨッシーさんは大きくうなづく。

WHというのは、who, what, when, where, why, how のことで、
これを使って疑問文を作ってみましょう。
次の下線部を聞く疑問文を考えてみます。

I play the piano in a music room after school.

(私は放課後音楽室でピアノをひきます。)

(1)まず最初に動詞play を2つのハコにする。

  I do/play the piano in a room after school.

(2)the piano whatを入れる。
 
  I do/play what in a music room after school.

(3) doを文の前に出して疑問文にする。I youに変える。

  Do you play what in a music room after school?

(3) 疑問詞what を文の前に出す。

  ②の答 What do you play in a music room after school?
(放課後あなたは音楽室で何をひきますか。)

ヨッシー「ちょっとむずかしそうですね。こながらかッちゃいそう。」

  何度かやっているうちに、じつは単純な規則であることがわかります。

  次に③の下線部をやってみましょう。

  1. 動詞のハコを2つにして、場所の疑問詞whereを入れます。

   I do/play the piano where after school.

  1. doを文の前に出して疑問文を作る。I you

Do you play tennis where after school?

(3)疑問詞where を文の前に出す。

    ③の答 Where do you play the piano after school?

    (あなたは放課後どこでピアノをひきますか。)

ヨッシー「何か規則があって、簡単に解けそうに思えてきました。」

   そうでしょう?
 
   では、④の時after school がわからない場合を解いてみてください。

ヨッシー 「分かりました。自信がないけど、やってみますね。」

   I do/play the piano in a music room when.

Do you play the piano in a music room when?

 ④の答 

When do you play the piano in a music room?

   (あなたは音楽室でいつピアノをひきますか。)

  よくできました。お見事です。
 
  ついでに①はどうですか?

ヨッシー「やってみますね。やっぱ自信ないけど。」

   I do/play the piano in a music room after school.

   Who do/play the piano in a music room after school?

Do who play the piano in a music room after school?
  1. の答 Who do/play the piano in a music room after school?

かなりがんばりました。

  でも、who3人称単数なので、does/ play になります。

  またwhoが主語のときは、ミキサーして肯定文にします。

ヨッシー「えっ、who3人称単数なんですか!? もうビックリです。

     じゃあ、①の答は
 
     Who plays the piano in a music room after school? 」

   その通りです。それが「誰が放課後ピアノをひきますか」という①の答です。

ヨッシー「もうビックリです。ビックリして少し疲れました。

    今日はこれが限界です。」

    わかりました。家でしっかりと復習してくださいね。



 



今日のクイズの解答です

  1. Who studies English at school every day?
         (誰が毎日学校で英語を勉強しますか。)
  1. What does Mary study at school every day?
         (メアリーは毎日学校で何を勉強しますか。)
  1. Where does Mary study English every day?
         (メアリーはどこで毎日英語を勉強しますか。)
  1. When does Mary study at school?
         (メアリーはいつ学校で英語を勉強しますか。)


Day4はこちらから

2018年6月22日金曜日

文法クラスA Written by Taku

今日は、大人文法A

Should have pp 

後悔(regret )した時にフレーズを勉強しました。


〜すべきだった。


I should have done it.

それをすべきだった。


などなど



今日の授業を生徒さんが、すごい楽しかったと言ってくれました。こういう言葉を聞くと本当に英語を教えて良かった!と思います。


また来週頑張りましょう!












#大人の英文法 

#英語

#英検

#チェンマイ


2018年6月21日木曜日

Day2 画家yoshieのチェンマイ英語留学

 プレスメントテスト
 -1ヶ月 チエンマイ英語留学体験記-

1ヶ月で中1~中3までの

                       基礎の英文法を総復習+ネイティブ英会話


★自己紹介★

名前:Yoshie
画家としての作品を英語で語る!を目標に、旅をしながら語学を学び中★

今日のトピック

《カフェでの妄想》

アパートの斜め向かいのカフェで問題を解きながらこれを書いてい

ます('ω')

お洒落なカフェで作業をすると心なしか、はかどりますよね…(形か

ら入るタイプですw)

米澤先生の気さくなトークと理解しやすい説明の効果で、少しずつ

英語が話せそうな気が!w

そのうちカフェで多国籍の方々と会話できるかな(妄想が膨らみま

す…( *´艸`)


米澤先生のクイズコーナーです

次の文を肯定文、疑問文、Yes /no、否定文にしてください。

(1)I do/play tennis at school.

(2)He does/study English


米澤先生の今日のお勉強


今日は一般動詞の勉強です。

  動作できないことを表現するにBe 動詞を使いましたが、

  今日は「動作できる動詞(一般動詞)」を勉強します。

ヨッシ―「動作できる動詞ってどういうものがあるんですか」

  「歩く、見る、書く、勉強する」などです。

ヨッシー 「じゃあ、『好きです』とかは動作できない動詞ですか?」

  いい質問ですね。

   like, love, knowなどは動作できなくても「動作できる動詞」の仲間に入れます。

ヨッシー 「ふうーん。そうなんですか。この3つだけですか」

  いまのところ、この3つの動詞だけ覚えてください。

ヨッシー「は~い、わかりました。」

  歩く、勉強する、書く、見るなど「動作できる動詞」はすべて

  動詞の前のハコにdo/doesを入れます。

ヨッシー「ハコって何ですか?」

  英語はもともと1つのハコが2つに分かれてできています。前のハコと後ろのハコ。

  前のハコにはdo/doesを入れ、後ろのハコにはその動詞を入れます。

ヨッシー「よくわかりません。例をお願いします。」

  はい、わかりました。

   I do/like English.

You do/like English.

He does/like English.
They do/like English.

ヨッシー「あれ? Heの時だけdoesになりますね!」

  いいところに気がつきました。
主語が1(単数)のときはdoes になります。

  そして、主語が「I , you, 2つ以上」のときはすべてdo です。

ヨッシー「heは特別なんだ。」

  He だけではありません。Sheitも、Kenもお母さんも、1人や1つのものが

  主語の時、全部does になります。

ヨッシー「主語が1つの時はdoes ですね。」

そうです。
  
ここで、肯定文、疑問文、否定文を作ってみます。

  I do/like English.
  1. 肯定文はdo/like をミキサーします。
 
    I like English. (私は英語が好きです。)

  1. 疑問文はもとの英文のdo/likedoを文の前に出します。

Do you like English? (あなたは英語が好きですか?)

答は質問のdo で受けます。 

Yes, I do.  (はい好きです。)

No, I don’t. (いいえ、好きではありません。)

  1. 否定文はもとの文のdo/like の間にnot を入れます。

I do not like English. (私は英語が好きではないです。)
don’t

ヨッシー「だんだん思い出してきました。Do は大切な働きをしているんですね。」

   その通りです。肯定文、疑問文、否定文をつくるとき、doは大活躍しています。

   では、次の文の肯定文、疑問文、yes/noの答え、否定文を作ってみませんか。

   He does/like English .

ヨッシー「できるかなぁ?でもやってみます。」

肯定文 He likes English .   (彼は英語が好きです。)
疑問文 Does he like English? (彼は英語が好きですか。)

Yes, he does.     (はい、好きです。)

No, he does not.   (いいえ、好きではありません。)

否定文 He does not like English.(彼は英語が好きではない。)

  
   よくできました。

   肯定文のミキサーDo/ like  likes はちゃんと覚えていましたね。

ヨッシー「はい、しっかり思い出してきました。」

   ミキサーする注意する点があります。

  1. 動詞の語尾が子音+yの時 ―ies

does/study studies,

  1. Have は例外

does/have  has

ヨッシー 「はい、わかりました。

      久しぶりの勉強です。

      これ以上勉強すると、頭がパンクしてグチャグチャになりそうです。

      今日はここまでにしてください。」


      はい、わかりました。

よく頑張りましたね。

      do doesの区別はわかりましたか?

ヨッシー「バッチリです。」


 


今日のクイズの解答です

      
  1.  I play tennis at school.
 
   Do you play tennis at school?

 Yes, I do. /No, I don’t.
  
  I don’t play tennis at school.

(2) He studies English.
Does he study English?
Yes, he does. / No, he doesn’t


He doesn’t study English.   


ホームページはこちらから

2018年6月20日水曜日

Day1  画家yoshieのチェンマイ英語留学



プレスメントテスト
 -1ヶ月 チエンマイ英語留学体験記-


1ヶ月で中1~中3まで  

        基礎の英文法を総復習 ネイティブ英会話


★自己紹介★

名前:Yoshie    

画家としての作品を英語で語る!を目標に、旅をしながら語学を学び中★







今日のトピック
             
≪去年以来のTES!

相変わらずのアップテンポな米澤先生の授業でした!

つい頭に詰め込もうとインプットに集中しがちな私なのです

が…

アウトプットの大切さを体感させてもらえます。突然押し寄

せてくる例文の出題量!( ´∀)

人と話す時って、そんなにじっくり考えながら会話しません

もんね(;'∀')納得!早く慣れるぞ!



米澤先生のクイズコーナーです


下線部を聞く英文にしなさい。

  1. Mary is my sister.

  1. That is a map.



米澤先生の今日のお勉強

今日から榊原さんと中学英文法を復習します。
榊原さんは30代の新進の画家で、英語で自分の作品について語りたいという夢をもって
います。
榊原よしえさんをここでは略して、ヨッシ―さんとよばせていただきます。



ヨッシー「もう英語はすっかり忘れていると思います。」

  と笑いながらいう。

  一度覚えたものならきっと思い出します。

  まずはBe動詞から始めます。

    This is/be a book.  (これは本です。)

  Sは主語(~は、~が),Vは動詞, Xは「主語と等しいもの/動作されるもの」を

  指します。

ヨッシー「このBeって何ですか?」

  よくぞ聞いてくれました。

  このBeこそは「S Xが同じもの、S=X」という意味です。

ヨッシー「じゃあ、is は?」

  主語This 1つであることを示しています。

ヨッシー「じゃあ、この文はthisbookが同じだ、という意味ですか?」

  その通りです。

  疑問文はこのis を文の前に出します。

   Is this a book?

  この時beは消えます。

  この質問文にyesnoで答えてください。

ヨッシ―「 Yes, it is. No, it isn’t

否定文はisの次にnotを書きます。

  言ってみてください。

ヨッシ― 「This is not a book.
  
よくできました。

  では、この文のa book がわからない時はどうやって聞いたらいいでしょう。

   This is a book.

疑問詞who(だれ) what(なに)で考えてください。

ヨッシー「what ですか?」

  その通りです。

  1. まず文の中に疑問詞what を入れます。

This is what.
  1. 次にis を文の前に出して疑問文にします。

Is this what?

  1. 最後にwhat を文の前に出します。

What is this? (これは何ですか。)

これででき上がりです。

ヨッシ―「ふうーん。だんだん思い出してきました。」

では、次の文の下線部を聞く疑問文は何ですか。

What whoで同じ手順で考えましょう。

Ken is my brother.

ヨッシー「これは人間だからwhoですね。」

  1. Ken is who.

  1. Is Ken who?

  1. Who is Ken? (ケンは誰ですか?)

 ヨッシー「これでいいですか?」

  よくできました。

  これでBe 動詞の基本は大丈夫です。

ヨッシー「久しぶりに英語の勉強をしたので、ちょっと疲れました。

     もう、限界です。」

  おつかれさまでした。





今日のクイズの解答です


   
 (1)Who is Mary?(メアリは誰ですか?)

 
 (2)What is that? (あれは何ですか)



ホームページはこちらから