ネイティブと学べる タイ・チェンマイ英語留学

日本語で文法基礎から学べるタイ・チェンマイ英語留学

   
4日~6ヵ月の英語留学 ホームページはこちらから
    留学 + 滞在サポートなので安心



2019年10月21日月曜日

【無料イベント!】TES. チェンマイ・ウォーキング

こんにちは!

本日は10月19日にTES.で開催した無料イベント、『TES. チェンマイ・ウォーキング』の模様についてお伝えします!!!


この日は「ある特定の9つのお寺を巡ると、願いが叶う」という言われのあるお寺3つの他に、チェンマイで人気のパン屋さんを訪れました。



タイ人3名の方が参加してくれました



【この日のルート】


TES.

ワット・セーンムアンマールワン

ワット・モーカムトゥアン

3人の大王の記念像

ワット・ドゥアンディー

ワット・ムーングンコーン

バーン ベーカリー



本日も張り切ってスタート!!!!!




古都チェンマイにはお寺が無数、点在していますが、その中でもある9つのお寺を訪れるとご利益があるのだそう。

タイでは「9」という数字はとても縁起がいいとされています。


そんなパワースポット的なお寺3つを中心に、ウォーキングコースを設定しました。



予定通り、8:00に教室を出発。

朝の清々しい空気と涼しい風がとても気持ちいいです。




日本とタイでは「お金」のジェスチャーが違うことが判明!!!


裏道を通ります。






お堀を通って……






【ワット・セーンムアンマールワン】


当初、コースの予定にはなかったのですが、チェンマイを歩けばお寺に当たる、ということで、立ち寄ることに。







境内は人の気配がなく、とても静か。

偶然出会ったお寺でしたが、とても大きく豪華で立派でした。




【ワット・モーカムトゥアン】




こちらの建物の中で占ってくれます



9つのお寺のひとつに挙げられるのが、この『ワット・モーカムトゥアン』です。

占いが有名で、金運アップのご利益があるのだとか。

占いは……今回は遠慮させてもらいました。




【3人の大王の記念像】





だんだんと日差しが強くなり、気温も上がってきたので、ここで木陰に入って小休憩。



【ワット・ドゥアンディー】





目的のお寺の2つ目が『ワット・ドゥアンディー』。

縁起のよいお寺で、お坊さんに祈祷してもらいました。




手首にサーイシン(聖糸)を結んでもらいます


 タイの新車は赤色のナンバープレート


このお寺は、新車を購入した際にお祓いをしてもらえることで有名で、この日も何台かお祓いをしてもらっていました。



さて、続いては最後の目的地『ワット・ムーングンコーン』へーー。

しかしここで少し、道に迷います!


「あっち!」と、ホウキ売りのおばちゃんが教えてくれました


少し、遠回りになってしまいましたが、これもご愛敬!




ワット・ムーングンコーン








柔和な表情をした涅槃像。大きいです!

 パステルカラーの可愛らしい仏像が整列


2009年に公開された小林聡美さん主演の映画『プール』(原作・桜沢エリカ)のロケ地としても有名なワット・ムーングンコーン。

タイならではの金色の力強い仏閣の中、壁面や仏像など、ところどころに可愛らしい色使いが施されていて、とても素敵なお寺でした。



暑さもいよいよ厳しく! こまめな休憩を挟みます


 さて、ここからウォーキングのクライマックスのカフェ、『アムリタガーデン』へと向かったのですが……。



営業時間は必ずチェックしましょう!(その1)


なんと、オープンは11:30から!

到着したのは10:45……。

早すぎました!!!

オープンまでかなり待つことになってしまうので、急遽、『バーン ベーカリー』へと移動することに。

『アムリタガーデン』からは少し、距離があります。

気を取り直して、移動開始。





歩きます。






まだまだ歩きます!






【バーン ベーカリー


暑さと疲労、そして空腹と闘いながら、ようやくたどり着いたチェンマイ屈指の人気のパン屋さん『バーン ベーカリー』。

特に日本人や欧米人から圧倒的な支持を得ているこちらのパン屋さんは、ランチタイムに限らず、いつも混雑しています。


営業時間は必ずチェックしましょう!(その2)


オーダーしてから作られる、絶品出来立てサンドウィッチに舌鼓



午前中からのスタートにもかかわらず、暑さに加えて、この日は特に日差しが強く感じられ、ジワジワと体力を消耗しました。

緑に囲まれた涼しいテラス席でのランチタイムのひとときは、まさに天国といっても過言ではありません!

参加してくださったみなさん、どうもお疲れさまでした!!!




TESでは、毎月第2・4土曜日の8:00から無料イベント『TES.チェンマイ・ウォーキング』を開催しています。

どなたでも参加することができますので、興味のある方は是非ご連絡ください!!!




ウォーキングイベント written by Taku

先週土曜 ウォーキングイベント行ってきました。
詳しくは、次回!


TESウォーキングイベント 10/19

9つのお寺を回ると願いが叶うって知ってますか??

今日はその中の3つ行きました。前回と合わせて7つになりました。

いろいろ調べてみると、お寺の面白いです。

1つ目は、占い🔮が有名なお寺

2つ目は、新車など買った時に、お坊さんにお経を車に書いてもうお寺

3つ目は、「プール」という日本の映画の舞台になったお寺。天井の緑がとても綺麗でした。

そしてカフェに🍰行きパン屋、お茶を飲んで、いろいろ話をして、お決まりのgrabタクシーで帰ってきました。

12000歩

お寺で日本語が話せるタイ人に出会ったり、お坊さんに手に白い糸を巻いてもらったり、ステキな小道に迷い込んだり。新しい出会いや出来事、そして見たことのない不思議な景色。とてもいい時間でした。

今回はタイ人の方が3人も参加してくれました。(thankyou)

次回は、11/2にします!

次回は、9つのお寺の残り2つに行きます!












#チェンマイ

#ロイクラトン

#チェンマイお寺

#イーペーコン

#コムロイ

#英語

#walking

#散歩

#chiangmai 

#temple 

#photography

@Taku niinomi

英検 リーディングが苦手な方へ! written by Taku

[リーディング]

リーディングは苦って、、って思ってました。

いっぱい知らない文字があるし、、

量も多いし、、、

だめだ、くじけそう、、

そんな時が何度もありました。

しかし、ある先生に出会ってリーディングのイメージがわかりました。


それはNew zealandのあるマオリの先生でした。


先生が言うには、

リーディングはスーパーマーケットで買い物をしているのと同じだ

買いた商品の売り場まで素早く行き、そして似たような商品があるので、間違えないように買う。

お買い物に似てるんだよ!

なるほど。

❶問題を読み( →商品をしっかり確認)

❷素早くそのセクションの段落にいく(→売っている棚までいく)

❸その段落をしっかり読み直す(→似てる商品があるので間違えないように買う)

考えを変えたらすこし簡単に見えてきました。

リーディングは怖くない

苦手とは思わなくていい

あの時感じた、「リーディングは難しくない」と思った感覚を一人でも多くの生徒に伝えたい。



リーディングが苦手なかた、克服したい方。


とっても簡単な良い方法を教えます!


New Zealand で学んだIeltsを英検に応用して勉強を教えますので、点数がどんどん伸びて行きます。


ぜひ一緒に勉強しましょう。








2019年10月20日日曜日

【Day 20】チェンマイ からはじめる おとなの基礎英語(留学編)

こんにちは、ぶわちです!

最近は少しずつ涼しくなり、お散歩も楽しめるチェンマイ。

ですが、たまには運動して思いっきり汗をかきたい! ということでバドミントンしてきました♪


1時間単位で安く借りられるコートがチェンマイ市内には何ヵ所かあります


久々にやると体力の無さに驚きます(笑)!

翌日は筋肉痛だし……。

それでも何人か集まったら上手い下手を気にせずやってみると楽しいですよ〜😆

もちろん運動後のビールは最高です




【今日の授業】


◎冠詞
・その建物本来の目的に使われるとき → 不要
・その建物本来の目的以外に使われるとき  必要

schoolchurchclassprisonなどが、これに当てはまります。


(例)
I go to school every day.
→ 学校本来の目的、勉強をしに行くので「a」や「the」は不要。

My mother came to the school to meet me.
→ 母が私に面会するのは、学校本来の目的ではないので「the」が必要。


aan」と「the」のどちらなのか、さまざまなルールがありますが、その中でもこのルールはよく使われるだけに特に注意が必要です。

意識しないと意味が変わってくるのに、今までよく理解せずに使っていました💦




【先生の一言】


I go to school.

さりげない文章ですが、ここでは「a」や「the」の冠詞が見当たりません。
なぜ? と疑問を持った瞬間にあなたの英語力は深まります。
普段は当たり前のように使っている文の中に、実は冠詞の意味を深めるきっかけが潜んでいます。
冠詞はかなり奥が深いのです。 

バドミントンに行きましたか!
動かしていない体で運動すると、翌日筋肉痛で困ります。
筋肉痛で、まるでロボットのように体の動きがぎこちなくなります。
運動した後の柔軟体操をくれぐれもお忘れなく。


2019年10月19日土曜日

【Day 19】チェンマイからはじめる おとなの基礎英語(留学編)

こんにちは、ぶわちです!

先日チェンマイに来て初のボーリングに行ってきましたよ♪


晩御飯の時間帯だからか、到着したときはまだ空いていました


3ゲーム+貸しシューズで150バーツ(525)
時間と曜日で変わります

写真ではお伝えできませんが、音楽が大音量で流れてます!


ビールやご飯を食べながら楽しむこともできて、どのグループもとても楽しそうでした😆

こういうときって、英語もすんなり出てくるんですよね〜(笑)。



Bully Bowl




【今日の授業】


◎冠詞【aanthe

・そこにあるどれでもいい1つのもの → 「aan
・そこにある特定のもの → 「the

(例)
I sat down on a chair in his room.
(私は彼の部屋にある椅子に座った。)

I sat down on the chair nearest to him.
(私は彼に一番近い椅子に座った。)


冠詞の「aanthe」について勉強しました。

日本語にはない、この冠詞の感覚。

なかなか慣れないですよね💦

特にこの「特定のもの」か「どれでもいい1つのもの」なのか、のルール。


例えば……
I have to go to the bank today.
(私は(いつもの)銀行に行かなければなりません。)

Is there a bank near hear?
(この近くに(どれでもいいから)銀行はありますか?)


この違いは正直、大きいですね。

私は過去形ではいつも「the」を使いたくなります。

過去形でも、どれでもいい1つなら「aan」の感覚をしっかり身につけなくては!

We had dinner in a very nice restaurant last evening.
(私は昨晩、素敵なレストランで夕食をしました。)

この文で「in the very nice restaurant」にしたら、ちょっとおかしいということが分かってきました。




【先生の一言】


We stayed at a hotel on vacation.
(休暇で私たちはあるホテルに泊まった。)

Sometimes we ate at the hotel, and sometimes went to a restaurant
(私たちはときどきそのホテルで食べ、ときどき(不特定多数の)レストランで食事をした。)

最初にホテルを話題にするときは「a hotel」。
会話中、同じホテルを指して述べるときは「the hotel」です。

レストランも同様に、初めて話題に挙がっているので「a restaurant」となります。


ボーリングに行きましたか。
3ゲーム+貸しシューズで150バーツは安いですね。
ボーリングの上手な人はフォームがきれいです。
以前より人気は下火になったとはいえ、ボーリングは家族や友だちでいつでも楽しめるゲームですね。